オリンピック4度の出場、W杯では日本人最多の3度の表彰台に立つ、日本アルペンスキー史上最高のスキーヤーである佐々木 明氏。日本の頂点に君臨する男が次なる挑戦に選んだのは、オリンピック以上の体験とフィールド。大自然との調和が必須とされるビッグマウンテンスキー。世界中の氷の山に果敢に挑み続け、サーフィンやスケートボードなどのアウトドアスポーツを愛してやまない、まるで大自然の持つ「強さ」と「広さ」を兼ね備えた同氏の、過去・現在・未来について話を伺った。
スキーをはじめたきっかけについて教えていただけませんか?
生まれが北海道の函館・・・の隣りなんです。(笑)"新函館北斗駅"って新幹線の駅があって、その隣の北斗市の出身です。北海道なので、ある程度の雪はあるけど、一番温暖な地域で、スキーヤーは過去には居ない、全然スキーが盛んじゃないところでした。でも母親がスキーを大好きで、3歳頃から家族旅行でスキーへ連れて行ってもらっていて。その流れではじめたのがきっかけ。そこからは趣味で、気づいたらオリンピック出ちゃった。
気づいたらオリンピック出ちゃったって流れが凄すぎます。(笑)
嘘でしょって思うでしょ?でもね、スキーって根本が遊びなんですよ。家族で行ったり、おじいちゃんと孫が一緒に行ったり、そうやって発展したものがリゾートであって。その先にたまたまオリンピックっていう競技があるだけで。自分がお父さんやおじいちゃんになれば、子供や孫を連れてったり、友達と遊びに行ったりする。結局スキーって遊びなんですよね。だから、アマチュアスポーツの中では珍しいと思います。最近、スケートボードやサーフィンがオリンピック種目になったけど、僕はスキーやスノーボードも同じだと思うんです。遊びの延長がオリンピックになって、X Games、Burton US Openがあって。だからラッキーな種目ですよね。なかなかそういうのってないから。
3歳からスキーを始めて、最初は遊び感覚で楽しくやっていく中で、いつ頃から「プロとしてやっていこう」という気持ちが芽生えたんですか?
いくつかターニングポイントがあって、まず、小学校3年生の時にスポンサーがついたんですよ。フランスのオールマウンテンブランド「Salomon(サロモン)」と契約しました。
小学校3年生でスポンサー契約ってことは、めちゃくちゃ上手いってことですよね。
・・・ちょっとうまかったんですよ(笑)ただ、当時の時代背景もあります。バブルがはじけたといっても、若手に投資をするエネルギーが日本のどの企業にも多少はあったし、外資は特にエネルギーがあったから。僕らはそういう時代の中で、芽が出るかわからないけど、芽が出そうだなって投資をしてもらっていたんですよね。だから、小学校3年生の時に目をつけてもらって、声を掛けてもらって、サポートをしてもらったんですけど、それが1つ目のターニングポイントでした。それで、当然スポンサードするわけだから、「どこを目指すんだ」って当時のコーチに聞かれた時に、「オリンピックに出ることです」って言ったら、ものすごい怒られたんですね。
怒られた?
「オリンピックは出るところじゃない。」ってね。僕らからすると、メダル以外はただのお客さんだっていうのがオリンピックなんですよ。他の選手がどう思っているのかはわからないですけど、僕はレースに臨む上で4番以降はただのお客さんで、勝ちにいけないのなら出る価値もないって思ってるから。その時に、意味はわかってないけど勝つ以外は言っちゃいけないんだなっていうマインドセットをされました。
普通の小学校3年生だったらそのマインドセット出来ないと思います。2つ目のターニングポイントは、中高時代ですか?
中学生になって、全国大会に出たりして速かったんですけど、それで食べていこうっていうよりは、スキーは遊びで一生していくものっていう感覚しかなくて、言わばライフスタイル。だから、高校は家業が建築だったのもあって、建築を勉強したくて、地元の工業高校にいきたくて。一級建築士になって、デザインしてCAD引いてみたいなイメージだったんだけど、僕以外の周りの全員は、僕はスキーでいくと思っていたみたいなんだよね。で、願書出しそびれてさ。(笑)
ん?え?願書出しそびれた?
うん。一般受験できなくなっちゃった。(爆笑)で、さっきも言ったようにド田舎だから噂になるわけですよ。あそこの佐々木のところに高校も行ってないバカ息子がいるぞって。それじゃあ親が可哀想だから、高校・・・スキーでいくしかないかって。幸い、いくつかの高校から声を掛けていただいて、無条件で高校に入学できたんですよ。それが2つ目のターニングポイントでしたね。そこからはとんとん拍子にワールドカップ出るようになって、高校2年生の時には日本のトップになっていました。
高校生で日本のトップになって、3つ目のターニングポイントはいつでしたか?
日本のトップになったのもあって、ちょっと天狗になっちゃってて。19歳で、世界選手権にデビューしたんですけど、思いっきりやられました。それで、「アルペンスキーという競技スタイルじゃない、ハーフパイプやビッグエアなどのフリースタイルに転向しよう。」って思ったんだけど、その時まで全然トレーニングしてなかったんだよね。スケートボード、サッカー、ストリートインラインスケート、モトクロスバイクとか遊びばっかりで。トレーニングを全然してこなかったことを知っている当時の日本代表プロフェッショナルのコーチ達が、「お前、やることやってから辞めろよ。」みたいなね。(笑)
んーまあ確かに(笑)
ごもっともですねみたいな(笑)そもそもアルペンスキーって桁が違うんですよね、稼げる額、名誉、栄光、尊敬もF1レベルなので、もう尋常じゃないんですよ。伝統もあるし、格が違う、アルペンスキーっていう競技としっかり向き合って、1年トレーニングに充てて、フィーリングが戻ってきて、2年目では表彰台に立つようになっていました。だから、僕の中でのターニングポイントは、小学校3年生・願書を出し忘れた高校入学・生意気なガキである僕をアスリートに変えてもらった19歳の時の3つですね。
その後、佐々木さんはオリンピックに4回出場されていて、W杯でも3回表彰台にいって、普通の人が経験しない数多くの大舞台を経験してらっしゃると思うのですが、独自のプレッシャーへの立ち向かい方やリフレッシュ方法などはありますか?
当時、僕はプレッシャーというもの自体を感じていないと思っていたんだ。今振り返ると冷静じゃない判断の時が沢山あったように思える。オリンピックも容易くメダルをとれる場所に居たんですよ、僕は。でも実際とれていない。オリンピックの前後、ワールドカップでは表彰台立って、世界のトップにいるのに。そもそもワールドカップはオリンピックよりレベルが高いんですよ。ワールドカップは、各国から6名の強豪選手が出場できるのに対して、オリンピックは4名なので、トップ中のトップが各国2人ずつが居なくなる計算なので、明らかに勝率が上がるにも関わらず勝てていないっていうのは、自分が冷静にそこに迎えていなかった、もしくは冷静に自分を安定させられていなかったのかなって。ただマインドフルネスって言って、自分が今何をすべきか、調子が悪かった時に自分をどう戻していくかっていうトレーニングとしても瞑想は常に行っていましたね。
2014年のソチオリンピックを機に、アルペンスキーヤーとしてのキャリアを一旦終わらせて、次のビッグマウンテンのキャリアへ進もうとしたきっかけについてお伺いしたいです。
よく遊びが仕事っていうじゃないですか。アルペンスキーは僕のゴールでもなんでもなくて、今のサーフィンをしてスキー、スノーボードをして、低気圧を追ってアウトドアスポーツをする僕のライフスタイルを、僕の地位で、これが佐々木明だよねって、誰にも文句を言わせないための時間だったんですよ。アルペンスキーはどの種目においてもやっぱりキングで、オリンピック冬季でも最終日に行われる、つまり当然稼ぐ金額もそうだけど、ここで結果を出すと誰もものを言えないですよね。日本にスキーが入ってきて約110年。その歴史の中で僕が最も結果を出していて、今のこの環境を作るための時間だったんです。
だから、本来はやく行こうと思いつつも、後ろ髪惹かれながら、「やっぱりメダルとって、もっと完璧な地位を作ってからじゃないと」って感じでずるずると32歳までやっていて。オリンピックをはじめ、コンペティションは命がかかるわけでもないし、ケガしたところで靭帯切るくらい。全然大したケガでもなければ、守られた中でのプレーなんですよ。でも、その後にやろうとしているビッグマウンテンスキーは、時に生死がかかってしまうものなので、フィジカルもマインドもオリンピックっていう次元じゃないくらい強い状態でチャレンジしなくてはならないので、間に合わなくなってしまうんですよね。当然滑る為には登らなくてはならないので、雪の質や雪崩などの知識、クライミングの能力など学ばなくてはならないことも沢山あってどんどん間に合わなくなってしまうって時に、3.11の東日本大震災がありました。
3.11の東日本大震災が決定づけたのでしょうか?
当時、僕はオーストリアに居たんですけど、9日後に帰国して、暫く東北で物資支援や炊き出しの活動をしていたんですけど、ある日の炊き出しで、震災で妻も子供も知り合いも亡くしてしまったおじさんと出会って。その方に「お前がこうやって毎日やってくれることは有難いけれど、お前が明日生きてるとは限らないんだから、今思うことをすぐやった方がいいぞ。」って言われて。「ここにずっと縛られているわけにはいかない」って思って、自分の中でソチオリンピックをピリオドに結果が良くても悪くても次に行こうって決めました。
僕のやっているスキーや感性はオリンピックっていう小さな世界じゃなくて、精神の話だったり、地球の話だったり、大自然と調和しなければならないものだから、人が作ったものとは違う次元のところにあるもので、自然とちゃんと接するためにもちゃんとピリオドを打たないと駄目だなって思い、本格的にビッグマウンテンスキーへ進みました。
ノルウェーやモンゴルをはじめ、世界の山々を滑っている佐々木さんが忘れられない、自分にとっての一番の山は?
群馬県と新潟県の間に位置する谷川岳です。オールシーズン登山客に人気の山である一方、谷が深く、斜面が急で、最も激しく危険な山とも言われていて。なぜかというと、山を隔てて日本海の新潟側(甲信越)と太平洋の群馬側(関東平野)があって、分水嶺っていうんだけど、日本海側から来る気圧と太平洋側から来る気圧が丁度谷川岳でぶち当たるんだよね。関東平野にあまり雪が降らないのは、この山があるおかげでもあるんだよね。冬の低気圧は南岸低気圧と呼ばれていて、すごいパワーで下から巻き上げて、新潟側に割と重い雪を降らせる一方で、軽い雪だけを巻き上げて、群馬側に落とす。とても軽い雪だから、雪崩もしやすく、太陽の当たる角度が一度変われば雪質も変わってしまうので、滑れる時間もものすごく短い。朝日が出た数時間だけがゴールデンタイムで、時間が経つにつれて、雪が重くなって雪崩しやすくなってしまう。雪崩やすいから、斜面を下から登ることもできないし、雪質・気象条件・気温など色々な計算をしてぶっつけ本番でいくしかないから、綿密に計画してドロップしないと死んでしまうので、難易度がめちゃくちゃ高い山なんです。簡単にビジターを受け入れるような山ではなくって、時間を掛けて知る必要のある山なんです。更にいうとローカルライダーあってこその山で彼らに認めてもらわなければ、色んな意味でリスクの大きい山です。
Photo by Yoshiro Higai
by "Akira's project ~ Twin Peaks ~" Location "Lofoten islands"
ちなみに次に挑戦したい山はあるんですか?
山では今の所はないんですけど、アルペンスキーってどういう競技かっていうと、コースに水を撒くんですよ。スケートリンクみたいに固くしてそこを滑っていく、僕はアルペンレーサーとしてその頂点でやっていたので、氷への対応能力がとても高いのが強みなんです。いわゆるスケートリンクの氷も僕からすると全然滑れてしまうんですね。だから、自分のベクトルがパウダースノーよりも氷を滑りたい、世界の氷の壁を滑りたいって方へ傾いています。これは世界でも多分僕にしかできないんじゃないかって思うしね。
日本で一番エキサイティングな谷川岳、まだ見ぬ世界の氷の壁ってどちらもかなりスリリングですが、スリリングな状況の時こそ心掛けていることはありますか?
スリリングな状況の時こそ、リミットがどこまでもいっちゃうので恐怖感は持ち合わせていないと駄目ですね。例えば、僕にとって現状の限界値で谷川岳のあのラインが一番ヤバいってなって、そこを一本滑るのに今回3年かかったんですが、滑り終えて何を思ったかというと、安堵感と共に「まだ行ける。もっとスピードを出せる、もっと上の自分が見えた。」って、次のレベルの自分になっているんですよね。そうやってどんどんアップデートされていくと、当然危険度は増していくわけで。
今の精神状態でいくと限界がない状態だから、いつか逝ってしまうようなマインドでもあって。だからこそ恐怖感を持つことは絶対必要です。
お話の中でサーフィンというワードを何度か耳にしましたが、山とは違うサーフィンの魅力を教えてください。
山と海って真逆ですよね。でも「水」という共通項があるんです。僕の生きる上でのテーマっていうのは、地球の水の循環なんですけど。海の水が雲となり、雲が山に移動して、力がなくなった時に雨を落とすわけじゃないですか。それが、川の水や地下水脈を経て、脈々と植物の成長や人々の生活へと続いていて。人間の体もほとんど水で出来ていてるし、雪も水が結晶化したものなだけであって、水と循環することの大切さっていう意味でも、海のスポーツは生きていく上でしなければいけないし、したいって思っていて、実際にやってみるとすごく似ているところがあるんだよね。
すごく似ているところ?
山で滑りたいラインがあれば、そこへ到達するために一生懸命登らなくちゃいけない。高くて急斜面の山になればなるほど辛いけど、スキー場に行けばリフトで運んでくれて簡単にファンに楽しめる。海でも波が小さい時はファンウェーブで楽しめるけど、大きい波はゲットするために何度もドルフィンして喰らいながら出なくちゃいけない。すごい似てるよね。
どちらも自然のものだから、山では地形がどんどん変わるし、海では波が毎回違う。そこにアナログなモーターもついてない乗り物を使ってフィットさせていく。調和し乗っていく。どっちも面白いよね。
現在、アルペンスキー日本代表U19ヘッドコーチとしての活動もされている佐々木さんですが、自分の経験を次の世代に落としていくっていうことのやりがいや、次の世代やこれからの日本のアルペンスキー界に対する想いなどありますか?
残念ながら、冷静に考えると110年の日本スキーの歴史の中で、僕より結果を出した人がいないんですよ。僕よりも経験をしている人がいない、つまり僕しかいないんだって考えた時にヤバいポジションだなって。でも、今の僕を育ててくれたのはこの世界なので、この世界に対して還元しないって無責任な話で、断るというチョイスはないです。
さらにいうと、どんな競技もそうですが、アルペンスキーって他の競技よりも狭き門なんですよ。日本ではマイナーかもしれないけど、世界で見たらプレー人口は何十万って、かなり多いんですよ。その何十万人の中で一番にならなくちゃいけないわけだから、日本の99.99%辞めていってしまうんだけど、スキーってそもそもそうじゃないでしょって。僕がそうでしょ。色んな事をスキーで学んだおかげでこんなに人生が豊かになって、色々な事に繋げていけているよって。アルペンスキーで結果が出なくても、他の種目にコンバートする可能性もあるわけで。アルペンスキーってやっぱりキングだからみたいなところがどうしてもこの業界にはあって、コンバート論って誰も考えないんですけど、メダルの種類は関係ないじゃないですか。色は変わらないし、人生の豊かさや達成感も。子供時代からお父さんやお母さん、色々なサポーターがお金をかけて応援してくれた人間が、アルペンスキーっていう1つのところで駄目になって、全てを辞めていくんじゃなくて、次のチャンスへよし行ってみよう!っていうマインドを持ったアスリートを作りたくて、U19のキッズの国内強化ヘッドコーチを受け持ったんですよね。多様な思考を作れる、フリースタイルマインドというオープンマインドを持ってほしくて。スポーツを通じてどれだけ豊かな思考、行動のチョイス、ステップを踏み、人生を豊かにしていくことを忘れないで欲しいし、知って欲しい。これが本当のオリンピズムでもあるしね。
佐々木さんがコーチだったら、自分の可能性を沢山見出してくれそうで、嬉しいと思います。
コーチ業としては素人だけど、選手目線で色んなアドバイスはできると思う。選手として何が足りてないのか、選手として今ここプッシュしないとっていう時に、コーチとしてっていうよりも、自分よりレベルの高いスキーをする人に言われたら、何も文句言えないと思うし、新しいジェネレーションには自分のハイパフォーマンスを見せれているから、そういう面では一緒に上がっていける気がしています。
これからの展望は?
「Akira’s Project」を続けていきたいです。第1作目である「Twin Peaks」は、アルペンスキーをやってきた過去に対して疑問を持ち、新しい答えを見つけた現在。そう思っていたけれど、結局今やっていることも過去と変わらないエゴの塊であって、そのために未来何をするかっていう今の自分にフォーカスしたヒューマンドキュメンタリーの作品なんですけど、2作目・3作目は、"水"というキーワードにフューチャーする可能性が高いですね。海と山と。そして氷と。
最後に、佐々木明さんにとって35歳とは?
35歳はまだクソガキだよね。今年39歳になるんだけど、なぜなら、今俺がクソガキだから。(爆笑)全然未熟だし、色々下手だよね。"第二次勘違い期"でしょ、多分。大体、20代半ばでビジネスに成功し始めたりだとか、僕の場合は表彰台にも立って、メディアにも報道されたりして、ちょっと天狗になって、それが"第一次勘違い期"。20代前半。(笑)で、ある程度まとまったお金を稼げるようになって、安定してくるのが、35歳くらいだと思うんだけど、同年代が活躍して、色々な役職に就く人達が周りに増えていくわけだよね。そういう同年代が増えてきた時に、自分の力じゃないのに出来ることが沢山増えてるぜっていう第二次勘違い期(笑)だから、その時に調子に乗んなよっていう。(笑)
謙虚に?
謙虚・・・謙虚しかないですよね。感謝と尊敬とひたむきに前向きに。それしかないですよ。
今は昔に比べて、もっと早い段階でビジネスで成功する人達が増えているから、35歳って、調子に乗って、勘違いしかねない年齢だと思うよ。
私も肝に銘じて、勘違いしないようにします。
俺も。(切実な顔)
『TWIN PEAKS』
「アスリートとして頂点を極めた男が挑む もう一つの挑戦」
世界トップレベルのアルペンレーサーとして活躍し続けてきたスキーヤー、佐々木 明。
孤高のアスリートが挑む、新たな戦いを追ったドキュメンタリー映像が4年間の製作期間を経て、遂にリリース決定。
PROFILE
佐々木 明
Free Skier
北海道北斗市出身、現在は世界中の雪山を旅しながら人の登っていない山を滑るスキーヤーであり、アルペン日本代表U19国内ヘッドコーチ、Playerでもあり指導者でもある。東日本大震災支援団体NPO Skiers Help Foundationを立ち上げるなどさまざまな活動をしている。
Instagram : https://www.instagram.com/akiraexploring/
Facebook : https://www.facebook.com/akirasasakiemusi/
LATEST最新記事
POPULAR人気記事